【初めてのSWOT分析】
目的・タイミング・やり方をわかりやすく解説
SWOT分析とは、自社の状況を4つの要素に分けて分析する手法で、事業の改善点や強みなどの発見につながるフレームワークです。
「3C分析」などと並び、ビジネスパーソンにとっては有名な手法ですが、「やり方がわからない」「いつ使うのか」「何に効果的なのか知りたい」という方もいるでしょう。
そこで今回は、SWOT分析の基礎から目的・タイミング・やり方まで、わかりやすく解説します。
すぐに使えるSWOT分析のテンプレートも紹介しますので、ぜひ活用してみてください。
SWOT(スウォット)分析とは、自社の資産・ブランド・商品などの内部環境と、市場トレンド・競合他社・関係法令などの外部環境を、要素ごとに分類して分析する手法です。
分類する要素には、以下の4つがあります。
SWOT分析の要素
・Strength(強み)
・Weakness(弱み)
・Opportunity(機会)
・Threat(脅威)
これらの頭文字を取って「SWOT分析」と呼ばれています。
各要素の詳細は、それぞれ次の通りです。
Strength(強み)
Strength(強み)とは、事業や経営を進める際に優位となる自社内部の特長のことです。
例えば、優れた特許・自社技術・顧客ネットワーク・店舗数・商品の品質・市場シェア率・ブランド力などが挙げられます。
自社の強みを最大限発揮し、ビジネスを成功させる基盤とするために大切な要素です。
Weakness(弱み)
Weakness(弱み)とは、事業や経営を進める際に不利になる自社内部の課題を指します。
例えば、不足する資金・人材・技術・サービスの質・経営効率・知名度などが挙げられます。
自社の弱みを改善する第一歩として、取りこぼしのない弱みの可視化が重要です。
Opportunity(機会)
Opportunity(機会)とは、事業や経営を進める際に好影響となる自社外部の環境要因を意味します。
例えば、自社にとって好ましい市場トレンド・市場規模・市場の将来性・社会情勢・需要の変化・法改正・技術革新などが挙げられます。
自社では制御できないような外部環境の機会を特定し、戦略を立てるために必要な要素です。
Threat(脅威)
Threat(脅威)とは、事業や経営を進める際に悪影響となる自社外部の環境要因を指します。
例えば、自社にとって不利になる競合他社・市場縮小・景気悪化・社会情勢・需要の変化・法改正・原料高騰などが挙げられます。
自社にとって脅威となり得るリスクを把握し、事業継続の可能性を判断するためにも不可欠な要素です。
SWOT分析は自社の置かれた状況を整理できるため、計画の策定や意思決定などを目的に広く活用されています。
SWOT分析を活用する主な目的
・マーケティング戦略の策定
・組織の計画策定・意思決定
・社員個人の目標設定
・新規事業の参入余地の分析
・既存事業の抱えるリスク分析
自社にとって好都合でポジティブな面だけを見るのではなく、不都合でネガティブな面にもしっかりと向き合うことで、今後の改善点やビジネスチャンスが見つかるでしょう。
SWOT分析は様々な場面で活用できますが、主なタイミングは以下の通りです。
・自社の内部環境が変化したとき
社員の増減や資金繰りの変化など、自社の内部環境が変化した際によく活用されます。
革新的な技術が開発された場合には新規事業を興すために「強みを活かす」分析を、営業力の弱体化や売上低迷が続く場合には改善策を練るための「弱みを減らす」分析をすると良いでしょう。
・自社の外部環境が変化したとき
世界的なパンデミックや円安など、自社では制御できない外部環境が変化した際にも活用されます。
例えば、勢いのあったIT大手のMetaが大規模な人員削減を決めましたが、その理由として「困難な経済環境が影響した」旨を述べています。
外部環境の変化に応じて、自社が取るべき戦略を検討するために使われているのです。
・事業戦略を立案する前
事業戦略に根拠を持たせて成功率を上げるため、事業戦略の立案前に活用されます。
ただ闇雲に戦略を立ててしまっては、潜んでいた思わぬリスクに気づけないだけでなく、客観的な説明不足により投資家からの資金が得られない可能性もあります。
事業戦略を立てる前には、必ず緻密な調査・分析が必要なのです。
・競合を調査するとき
自社商品やサービスの改善時など、参考となる競合他社を調査する際に活用される場合もあります。
例えば、米Adobeはかつて売り切り型のソフトウェアを販売していましたが、サブスクリプション型のビジネスモデルへ方向転換しました。
その理由の一つに、競合分析の結果があったといわれています。
競合調査のタイミングでうまく自社と比較できれば、今後の方針が見えてくるでしょう。
SWOT分析の概要が把握できたら、次は成功させるために大切なポイントを押さえておきましょう。
特に重要な次の3つについて解説します。
・前提条件を明確にしておく
・あらゆる角度から分析する
・メリットだけでなくデメリットも理解しておく
前提条件を明確にしておく
SWOT分析を実施する前に、分析対象やターゲットにしたい顧客属性など、前提の条件を明確にしてチームで共有しておきましょう。
前提条件が揃っていないと、自社状況の把握や市場理解などがバラバラになり、チーム内の方向性にもズレが生じてしまいます。
基本的な条件でもしっかり確認しておくことで、調査や分析がスムーズに進行できるのです。
あらゆる角度から分析する
SWOT分析の各要素を偏りなく分析するためには、あらゆる角度から分析するのがポイントです。
そのためにはまず、主観的な意見と客観的な意見の両方を得られるよう、複数人との対話が必要です。
さらに、幅広い役職・部門・年齢・性別など、多様性に富んだ属性の人たちの意見を集めるとなお良いでしょう。 異なるバックグラウンドを持つ人が多いほど、より多角的なアイデアが出やすくなります。
メリットだけでなくデメリットも理解しておく
どんなに便利な分析方法でも、100%万能なものはありません。
SWOT分析にも、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
・客観的に全体の状況を捉えられる
・分析対象への理解が深まる
・チームで共有しやすい
・リスクを想定して戦略を検討できる
デメリット
・各事象をどのように分類するかは人によって異なる
・「強み」とも「弱み」ともいえない事象を分類する場合は、極端になりがち
SWOT分析を実施する際には、メリット・デメリットの両方を理解した上で活用するよう心がけましょう。
ここで、今すぐ使えるSWOT分析のテンプレートを紹介します。
テンプレートでは上図のように、「SWOT」が各マスに割り振られた状態のマトリクス表が用意されています。
これを使って、分析に必要な情報を「内部環境」と「外部環境」に分け、それぞれ好影響・悪影響の「SWOT」に当てはまるマスを埋める、という流れで分析しましょう。
ぜひこのテンプレートの活用によって表作成の手間を省き、効率的にSWOT分析を実践してみてください。
SWOT分析に使えるテンプレートはこちらからダウンロード
資料請求
前セクションで紹介したテンプレートを実際に使って、早速SWOT分析をしてみましょう。
具体的な方法は次の4ステップに分けて解説しますので、テンプレートと見比べながら読み進めることをおすすめします。
STEP1:分析する目的をはっきりさせる
STEP2:内部環境の「S」と「W」を分析する
STEP3:外部環境の「O」と「T」を分析する
STEP4:クロスSWOT分析を実施する
STEP1
分析する目的をはっきりさせる
まずは、SWOT分析を行う目的をはっきりさせる必要があります。
なぜなら、分析に必要な情報やデータの範囲が目的によって異なるためです。
例えば「経営戦略を立てたい」という目的であれば自社の財務状況や業務フローなどの確認が必要ですが、「マーケティング戦略を立てたい」のであれば商品やサービスの強み・弱み、市場や競合他社の情報の方が重要です。
また、目的によって各要素の分類方法も異なります。
例えば「少子高齢化」という外部環境は、「高齢者向け商品を拡大したい」という目的であれば好影響の機会(O)となりますが、「子ども向け商品を拡大したい」のであれば悪影響の脅威(T)となります。
SWOT分析の目的次第で「どの情報を集め、どこに分類するか」が変わってくるため、必ず最初にゴールを決めておきましょう。
STEP2
内部環境の「S」と「W」を分析する
次に、内部環境の強み(S)と弱み(W)を分析します。
内部環境とは、事業や経営に影響を与える自社内部の要素のことです。
例えば、資金・人材・ブランド・商品の品質・店舗数・自社技術などが挙げられます。
分析する要素は、あくまでも「状態」や「事象」といった、客観的事実です。
社内の共通認識でない個人の「思い」や「考え」に縛られた分類をしないよう注意しましょう。
強み(S)を見つける方法
自社の強み(S)は、競合と比較し優れている点だけでなく、どのように売上や信頼を獲得してきたかを自己分析し、その理由を探ると見つかりやすくなります。
強みの例
・歴史あるブランドで同業者からの信頼がある
・高品質の原材料にこだわっている
・全国各地に店舗がある
強みを把握しておけば、自社のセールスポイントを訴求したいときにも役立つため、漏れなく書き出しておきましょう。
弱み(W)を見つける方法
自社の弱み(W)は、競合と比較し負けている点だけでなく、自社内で抱えている課題やユーザーの評価などを参考にピックアップするのがおすすめです。
弱みの例
・老舗にしては知名度が低い
・サービスの質・評価が低い
・都心部の店舗が少ない
マイナスな話は個人的な感情が乗りやすいため、「愚痴の言い合い」にならないよう注意しながら、フラットな目線で事実を把握するよう努めましょう。
STEP3
外部環境の「O」と「T」を分析する
続いて外部環境の機会(O)と脅威(T)を分析します。
外部環境とは、事業や経営に影響を与える自社外部の、コントロールできない要素のことです。
例えば、市場トレンド・市場規模・市場の将来性・社会情勢・競合他社・法改正・技術革新などが挙げられます。
外部環境は、経済状況から競合他社の動向まで、様々な規模の事象を捉えなければなりません。
視点ごとに見える要素が変わってくるため、多角的な視点での分析を心がけましょう。
機会(O)を見つける方法
機会(O)は、客観的に自社を見ながら世の中の最新情報に耳を傾け、自社にとってチャンスになりそうな要素を探すと見つかりやすいでしょう。
機会の例
・自社でも提供可能なサービスが爆発的に流行した
・競合の少ない地域が見つかった
・規制緩和により新商品が販売できるようになった
機会を探る作業は、自社のポジションを見直す作業でもあります。
「自社は今、どのような立場で優位に立っているのか」という自己理解につながるため、第三者目線での分析が重要です。
脅威(T)を見つける方法
脅威(T)を見つけるためには、有力な競合や関係する法律・技術など、幅広いニュースにアンテナを張っておき、自社ビジネスの障壁となりそうな要素を敏感に捉える必要があります。
脅威の例
・業界の全体のニーズが減少している
・自社店舗の近くに競合店が出店した
・最新技術の登場により自社商品が旧式になった
脅威を見つけられたとしても、基本的に脅威の排除は困難です。
「現在・将来のリスクをどう回避するか」という、自社の今後の方針を決めるために把握しておきましょう。
STEP4
クロスSWOT分析を実施する
内部環境と外部環境を書き出せたら、各要素を掛け合わせて「クロスSWOT分析」を実施しましょう。
SWOTの各要素を掛け合わせることで、「状態」や「事象」だった内容から「方向性」や「戦略」が見出せます。
クロスSWOT分析の掛け合わせ方は、次の4通りです。
・強み(S)×機会(O)
自社の強みを最大限活用しながら、チャンスをつかみ取る方法を検討します。
例:「品質が高い(S)」×「需要が多い(O)」=「品質アピールの広告を増やす」
・弱み(W)×機会(O)
自社の弱みを軽減・克服しながら、チャンスに挑戦する方法を検討します。
例:「知名度が低い(W)」×「海外ニーズが高い(O)」=「海外進出に挑む」
・強み(S)×脅威(T)
自社の強みを最大限活用しながら、リスクを避ける方法を検討します。
例:「品質が高い(S)」×「競合の増加(T)」=「高級品の路線で差別化を図る」
・弱み(W)×脅威(T)
自社の弱みを軽減・克服しながら、リスクを最小限に抑える方法を検討します。
例:「知名度が低い(W)」×「市場が縮小(T)」=「一部の熱狂的なファンへの営業に特化」または「事業撤退する」
クロスSWOT分析の各結果から、最終的に自社としてどのような戦略を取るのかを決定しましょう。
前述したステップの中で、各要素の整理が難しい場合や、よりSWOT分析の効果を高めたい場合は、別のフレームワークの活用をおすすめします。
SWOT分析に役立つ4つのフレームワークを、以下の使用場面に分けてそれぞれ紹介します。
・内部環境分析に使えるフレームワーク
・外部環境分析に使えるフレームワーク
内部環境分析に使えるフレームワーク
内部環境の分析には、「4C分析」と「4P分析」が有効です。
4C分析
顧客が商品を選択し、購入に至るまでに影響を与える要素として、以下の4つのCを顧客目線で分析する手法です。
・顧客価値(Customer Value)
・コスト(Cost)
・利便性(Convinience)
・コミュニケーション(Communication)
4P分析
顧客のニーズに応える商品やサービスを提供するため、影響する以下の4つのPを企業目線で分析する手法です。
・製品(Product)
・価格(Price)
・流通(Place)
・プロモーション(Promotion)
外部環境分析に使えるフレームワーク
外部環境の分析には、「PEST分析」と「5フォース分析」が有効です。
PEST分析
自社の外部環境にある要素について、以下の4つの視点から分析する手法です。
・政治(Politics)
・経済(Economy)
・社会(Society)
・技術(Technology)
5フォース分析
自社の競争環境を評価するため、以下の5つの要素を分析する手法です。
・業界内競合の脅威
・買い手の交渉力
・売り手の交渉力
・新規参入の脅威
・代替品の脅威
ここでは、弊社アイデアプラスがお手伝いさせていただいたWeb制作会社Kのリブランディング事例をご紹介させていただきます。
創業から技術力を武器に勝負してきたK社。今後さらなる販路拡大を目指すには企業としての特色を出していくことが必要だと考え、かねてよりパートナーとしてお付き合いのあった弊社にご相談いただきました。
リブランディングを検討するにあたり、まずはK社の「ミッション」をつくるところから着手しました。とは言え、突然ミッションをつくると言われても何から始めたら良いのか悩むかと思います。
そこで役に立つのが「SWOT分析」です。
SWOT分析を用いて自社の相対的な強みを言語化し、そこからミッションへと導くことができます。
今回のK社のケースでは、単なるSWOT分析ではなく「SWOT分析」×「3C分析」×「PEST分析」×「VRIO分析」の4つを融合させた弊社独自のフレームワークを用いました。
このようにさまざまな視点での分析を重ねることで、より相対的な強みを割り出すことができます。
結果として、K社に相応しいミッションを導き出すことができ、そのミッションを元にロゴデザインやWebサイトをリニューアルする動きへと繋がっていきました。
【3C分析×過去・現在・未来】テンプレートはこちらからダウンロード
資料請求
ここから、SWOT分析についてよくある質問に回答していきます。
・SWOT分析の4つの要素は?
・PEST分析はなぜ必要なのか?
・SWOT分析の弱点は?
SWOT分析の4つの要素は?
SWOT分析の4つの要素は、Strength(強み)・Weakness(弱み)・Opportunity(機会)・Threat(脅威)です。
PEST分析はなぜ必要なのか?
PEST分析は、自社の外部環境にある要素を客観的に分析するために必要です。
外部環境を政治・経済・社会・技術の4つの視点で分類する手法で、SWOT分析での整理が難しい場合や、よりSWOT分析の効果を高めたい場合にも有効です。
SWOT分析の弱点は?
SWOT分析の弱点は、各事象をどのように分類するかが人によって異なる点や、「強み」とも「弱み」ともいえない事象を分類する場合は極端になりがちな点があります。
今回は、SWOT分析について解説しました。
SWOT分析は目的とやり方を理解した上で、適切なタイミングで使うと効果的に自社の状況整理ができます。
本記事で紹介したテンプレートを参考に、SWOT分析を実践してみましょう。
弊社、株式会社アイデアプラスはお客様が抱える課題を一緒に考え、クリエイティブの力で課題解決・目標達成に向けて伴走いたします。
SWOT分析についてお困りの際は、ぜひ株式会社アイデアプラスにお気軽にご相談ください。
-
-
森 敬祐
ディレクター
大学院時代に学生起業として組織を設立。中小企業から大手の中で新事業開発や商品開発の企画を実施。
アイデアプラスでは販促戦略やデジタルマーケティング、ブランディングや新商品開発を行う。
好きなものは、お酒・ゴルフ・麻雀・フットサル・ドラゴンズなど。