【テンプレート付き】3C分析をすぐに始めよう!初心者向けに成功のコツも解説 - アイデアコンパス

【テンプレート付き】3C分析をすぐに始めよう!初心者向けに成功のコツも解説【テンプレート付き】3C分析をすぐに始めよう!初心者向けに成功のコツも解説
2024年4月12日

【テンプレート付き】3C分析をすぐに始めよう!初心者向けに成功のコツも解説

本記事の著者
長谷川 歩楽 ( ファシリテーター )
長谷川歩楽 (ファシリテーター)
3C分析で
お困りの際は是非ご相談を!
【テンプレート付き】3C分析をすぐに始めよう!
初心者向けに成功のコツも解説
ビジネスを始める際、自社が取るべき事業戦略の検討に「3C分析」が役立ちます。
3C分析はマーケティング分析の手段の一つで、市場・競合・自社の状況整理が可能です。

今回は「すぐに分析を始めたい」「失敗したくない」という人のために、無料テンプレートを紹介しながら、3C分析の概要から初心者でもわかる成功のコツまで解説します。

3C分析とは

3C分析とは、事業戦略・商品・サービスなどを設計する際に、市場・競合・自社の3つの重要な要素から、成功への方向性を見出すための分析手法です。

3C分析の3つの要素
・Customer(市場):関連する市場や顧客の規模・属性・動向
・Competitor(競合):競合他社の特徴や動向・商品・サービス
・Company(自社):自社が提供できる商品・サービス・強み・課題

上記の3つの頭文字を取って、3C分析と呼ばれています。

3C分析すべきタイミング

3C分析をすべき主なタイミングは、次の3つに分けられます。

3C分析のタイミング
・新規事業を始めるとき
・事業戦略を策定・改善するとき
・事業を撤退すべきか判断するとき

新規事業を始めるときには「どこにビジネスチャンスがあるか」を把握し、事業戦略の策定・改善時には「どの方向性がより優位に立てるか」を検討し、事業撤退の判断時には「本当に撤退すべきか」を再確認するために使われます。

3C分析で使えるテンプレート

3C分析で使えるテンプレートがこちらです。
3C分析テンプレートの使用方法
・左側に市場・顧客の分析を書き出す
・真ん中に競合の分析を書き出す
・右側に自社の分析を書き出す

「初めてで何を書けばいいかわからない」と感じても、とにかく書いてみることが大切です。
調査から得られた内容を言語化し、それぞれに書き出してみましょう。

3C分析に使えるテンプレートはこちらからダウンロード

資料請求

【5ステップで解説】3C分析の手順

3C分析を行う手順は、どのような流れなのでしょうか。
次の5ステップでそれぞれ解説します。


STEP1:事業の目的・ゴールを定める
STEP2:市場・顧客の情報を調査する(Customer)
STEP3:競合他社の情報を調査する(Competitor)
STEP4:自社の情報を分析する(Company)
STEP5:実施すべき戦略・施策案を考える

STEP1 事業の目的・ゴールを定める

まずは事業の目的・ゴールを設定します。
3C分析は「何を調べたか」「どう整理したか」で、分析結果が変わってきます。

自社にとって適切な結論を導くためにも、最初に「何をしたいか」「どうなりたいか」を明確にしておきましょう。
目的やゴールが曖昧なままだと、3C分析に取り組む際に軸がブレてしまい、情報の取捨選択や整理の仕方を誤ってしまう可能性があります。

事前に自社の目的意識を固め、3C分析の効果を十分に得られる態勢にしておくことが重要です。

STEP2 市場・顧客の情報を調査する(Customer)

事業の目的が定まったら、「3つのC」である市場・競合・自社の情報を調査します。

中でも市場・顧客(Customer)は、これから参入する市場の状況やターゲット情報を収集するというマーケティングの基礎的な部分であり、3Cの中でも一番に調査すべき内容です。

市場調査では、販売数や売上額・取引額といった市場規模、それがどのくらいのペースで拡大しているのかという成長率、最新の技術や今後の動向などを調べましょう。
さらには、外部環境をPEST(政治・経済・社会・技術)の観点から市場を掘り下げるのも有効です。


インターネットでの検索はもちろん、市場調査を得意とする機関が発行する資料なども参考にして、正確な情報を得られるよう心がけます。
現況だけでなく、「市場がなぜ変化しているのか」「この顧客数の推移の原因は何か」など、深くまで掘り下げて調査しましょう。

また、顧客が何を求めているのかについても目を光らせ、ニーズに応える商品やサービスのイメージを持っておくと、後々事業を進める際に役立ちます。

市場・顧客(Customer)の調査項目
・市場規模・成長率
・規制緩和・法改正など政治的な流れ
・経済成長・景気変動などの経済状況
・流行や価値観の変化
・最新技術・技術的変化
・代替品・代替サービス
・同市場への新規参入企業
・寡占企業など市場内でのパワーバランス
・価格の変化・価格競争状況
・市場の需要と供給
・顧客・顧客企業の動向
・顧客・顧客企業の悩みや課題
・市場の仲介業者・卸業者との関係

STEP3 競合他社の情報を調査する(Competitor)

市場の競合(Competitor)調査も重要です。

ライバル会社のひしめく市場に参入する場合、自社は既に他に取られた顧客を奪いにいく立場です。
今の商品・サービスに慣れている顧客が多い中で、自社の方が優れていると魅力を感じてもらい、乗り換えてもらう必要があります。
そのハードルは高く、競合他社の情報を知らずには勝てません。

競合調査では、まず俯瞰的に競合の概況を見て、そこから有力企業・目立つ動向に焦点を当てて深掘りしましょう。

インターネット・各調査機関・代理店などを駆使して、競合の詳細情報を集めます。
有名な商品やサービスがあれば、実際に自分で購入してユーザーとなり、試しに利用するのも手です。

「会社情報」「売れている商品・サービス」「競合の訴求内容」「広告手段」「マーケティング戦略」など、何をどのようにして成果を挙げているのかを把握し、自社のビジネスにつなげましょう。

競合(Competitor)の調査項目
・競合の数・規模
・競合他社のシェア率
・市場をリードしている企業
・有力企業の商品・サービス・訴求内容・広告手段・戦略・成功要因
・自社の類似企業の詳細
・競合の人員体制・資金・生産ルートなどの保有資源
・新規参入企業の特徴

STEP4 自社の情報を分析する(Company)

自社(Company)の情報についても、客観的に見つめ直して理解・分析しておく必要があります。
ビジネスで成功するためには市場や競合などの外部要因だけでなく、自社という内部要因を併せて把握し、両面から現実味のある事業の方針を立てるべきでしょう。

自社分析では、競合に対する自社ならではの特長や、自社商品・サービスの強みや弱み、ベネフィット・リスクを洗い出します。
分析する対象が自社なため、当然ながら外部調査せずとも得られる情報ばかりです。
しかし、客観的かつ抜かりのない調査にするため、社内の各部署へのヒアリングや、確実に信頼できる第三者に意見を求めるといった手段もあります。

自社(Company)の分析項目
・企業理念・ビジョン
・事業の詳細・売上
・市場での自社シェア率
・自社ならではの特長
・商品・サービスの強み・弱み
・社会へのベネフィット・想定し得るリスク
・自社の訴求内容・広告手段・戦略
・自社の人員体制・資金・生産ルートなどの保有資源
・自社特有の技術・ノウハウ・投資力

STEP5 実施すべき戦略・施策案を考える

市場・競合・自社の調査や分析によって事業の方向性が定まってきたら、実施すべき戦略・施策案を考えます。

3C分析で市場という「環境・土台」を捉え、競合という「成功例・比較対象」を把握し、自社の「勝ち抜ける要素」を見出し、そこから具体的な「勝ち筋」に落とし込むのです。

もし仮に秀逸なアイデアを閃いていて、いきなりビジネスできるという場合でも、3C分析のステップを踏むことをおすすめします。
優れた戦略がより強固なものとなり、裏付けのある施策に社員が自信を持てるだけでなく、根拠のある方針として投資家の理解も得やすくなるためです。

【初心者でも!】3C分析を成功させる4つのコツ

3C分析の手順をお伝えできたところで、次は初心者でもわかる成功のコツを紹介します。
実践する際には、以下4つの項目を意識してみましょう。

・分析する順番を意識する
・事実にもとづいた情報を分析する
・とにかくシートを埋めてみる
・【応用編】分析内容が不足しているときは「C」を増やす

分析する順番を意識する

3C分析は「市場→競合→自社」の順で行うのが一般的です。

自社分析を最初にすると、近視眼的な姿勢になり大局を見落としてしまうかもしれません。
冷静かつ正確に事業戦略を練るためにも、市場という大枠を見たうえで、競合・自社の細部を調べるという流れを意識しましょう。

ただし、必ずしもこの順番が絶対的なものではありません。
市場や顧客の調査が行き詰まった場合は、競合調査からスタートしてもよいですし、自社ブランディングの都合で自社調査から始めるという場合もあるでしょう。

自社調査によって競合の特性が浮かび上がる可能性もあるため、臨機応変に進めてください。

事実にもとづいた情報を分析する

3C分析を成功させるには、事実にもとづいた情報分析が大切です。

例えば「商品Aは人気」という情報だけだと、分析には物足りません。
厳密には「商品Aの売上額・流通数・ECサイトでの評価やレビュー数・ランキング」などが事実であり、「商品Aは人気」というのは解釈です。
場合によっては「その売上額だと人気とはいえない」と解釈する人もいるでしょう。

事実ではない解釈や個人的な意見・希望的観測などを根拠にしてしまうと、3C分析の効果は最大限発揮されません。
インターネット上の情報だけでなく、現場の声や各ユーザーの生の声を集め、自社に都合の悪い情報にもきちんと向き合うようにしましょう。

とにかくシートを埋めてみる

特に初心者の人は、3C分析のシートの書き方がわからなくても、とにかく項目を埋めてみてください。

初めての分析では「こんな書き方でよいのだろうか」と不安になり、筆が進まないかもしれません。
それでも、いきなり完璧を目指す必要はありません。
最初はシートを埋めることだけに注力し、書き慣れましょう。

後々気づいた内容を加筆修正できますし、何より3C分析には正解がありません。
自分なりの考えで書いてみたものが、意外に新しい閃きにつながる可能性もあります。

細部にこだわるよりも、まずは調査して得られた情報と向き合い、言語化するところから始めましょう。

【応用編】分析内容が不足しているときは「C」を増やす

事業戦略を検討するうえで、3C分析では物足りないと感じた場合は、「C」の数を増やしてみましょう。
代表的な追加の「C」は、次の通りです。

追加の「C」要素
要素 詳細
Channel
(流通)
商品やサービスの流通販路の情報
将来的な販路の拡大性・リスクの有無
仲介業者の情報・関係性
Collaborators
(協力者)
事業を支援してくれる協力者
協力者を探すアプローチの手段
協力者と競合の提携状況
Context
(背景・状況)
社会情勢・ニュース・事業に影響を与え得る出来事
Community
(コミュニティ)
事業活動の実施媒体・コミュニティ
代替コミュニティの有無
「C」を増やして分析する場合は、「4C分析」や「5C分析」などと呼ばれ、調査の難易度が上がる一方で3C分析よりも深い分析ができます。

3C分析を実施する際の注意点

ここまで3C分析の手順やコツを紹介してきましたが、実践に移す前に注意点を押さえておきましょう。
以下の内容を知っておくだけでも、3C分析の精度が高まります。

分析に時間をかけすぎない

3C分析は入念にじっくりと行いたいところですが、あまり時間をかけすぎないように気をつけましょう。

時間がかかるほどタイムリーな情報ではなくなり、市場のトレンドやチャンスを失ってしまうかもしれません。
「市場や競合他社は常に動き続けている」「情報は毎秒変化している」と意識し、新鮮な情報をもとに分析するよう心がけましょう。

3C分析で調査すべき情報は非常に広範囲に及ぶため、分析に使う重要な項目にある程度目星をつけたうえで情報を絞り込み、スピーディに取捨選択するのがポイントです。

調査対象の事業を絞る

事業内容が多岐にわたる企業では、まとめて調査するのではなく事業を絞ってから調査しましょう。

例えば、Googleの事業は「検索エンジン」「広告事業」「自動運転車開発」「AI事業」など複数挙げられます。
これらを区別せず「Google」として3C分析を行うと、顧客は個人と法人が混在し、競合は広告会社から自動車メーカーまで広がってしまい、収捨がつきません。

調査対象の事業を絞ることで、効率的に的を射た情報にアプローチでき、思考も整理しやすくなります。

3C分析の成功事例

ここでは、弊社アイデアプラスが関与した事例をご紹介いたします。

多岐にわたる事業開発を行っているF社から、「新規事業として女性向けヘアケア商品の開発を決定したが、やり方が分からない」という相談を受け、弊社は全体のディレクションを担当しました。

前提として、F社は社内で新規事業開発コンペを開催しており、今回の「ヘアケア商品開発」はそのコンペで選ばれた企画でした。しかし、チームメンバーが全員男性であり、ヘアケア商品を開発する際のアプローチが「商品」に偏っていた背景があります。

そこで弊社は、「3C分析」を用いながら、チーム全体が「顧客ニーズ」を重視するよう導きました。
その結果、顧客目線で商品開発を考えることの重要性に共感が生まれ、徐々に共通の認識を持って進行していけるようになりました。

この取り組みを経たことが、女性がヘアケア商品を選ぶシーンや理由など市場の実態を調査するような動きに繋がり、結果として「香り」が重要であることを発見するに至りました。

そこからは、香りでオリジナル性を出すことに注力し、最終的に「香りをカスタマイズできるヘアケア商品」が誕生しました。

プロジェクト全体を通して弊社はファシリテーションを担い、チームの力を引き出すことができました。
その中でも特に、相対的な判断軸を持つ3C分析の活用が成功の鍵となったと言えます。

よくある質問

ここから、3C分析についてよくある質問に回答していきます。

・3C分析でわかることは?
・3C分析の弱点は何?
・3C分析の次は何をすべき?

3C分析でわかることは?

3C分析では、事業戦略・商品・サービスなどを設計する際に、市場・競合・自社の状況整理を行います。
整理した3つの要素から事業を取り巻く現状がわかり、今後のビジネスの方向性が見えてくるでしょう。

3C分析の弱点は何?

3C分析の主な弱点は3つあります。

・情報収集に時間がかかる
3C分析はスピーディに行うことが肝ですが、市場・競合・自社の情報収集が必要で、特に市場・競合の情報が多すぎる場合があります。
情報を下手に選り好みすると中身のない分析に陥るため、3C分析を真摯に行うだけでも時間がかかるのが弱点です。

・BtoBの競合情報は収集しにくい
BtoBの企業は個人の顧客がターゲットではないため、広くWebサイトなどで商品を公開していない場合があります。
BtoBの競合が多いとどこで情報が得られるのかわからず、収集しにくいでしょう。

・企業規模が大きいと情報の選択が難しい
規模の大きい事業を展開する企業ほど商品・サービスや事業部が多岐にわたるため、調査や把握に手間がかかります。
大企業が競合の場合は詳しく調べるにつれて情報が膨大になり、本当に必要な情報を選択するのが困難になるというデメリットがあります。

3C分析の次は何をすべき?

3C分析の次は「SWOT分析」を行うとよいでしょう。
SWOT分析とは、収集した情報に対して解釈や評価を行い、自社が課題解決の方法を考えるためのフレームワークです。

SWOT分析では、自社の内部環境にある「強み」と「弱み」、自社でコントロールできない外部環境にある「機会」と「脅威」の4つを分析し、自社の現状・課題を明確化します。


SWOT分析表
項目 プラス要因 マイナス要因 
内部環境 強み(Strength)
目標達成に貢献する組織の特質
自社の活かせる強み
 弱み(Weakness)
目標達成の障害となる組織の特質
自社の克服すべき弱み
外部環境 機会(Opportunity)
目標達成に貢献する外部の特質
市場での機会
脅威(Threat)
目標達成の障害となる外部の特質
自社にとって脅威となるもの 


【関連記事】
■SWOT分析についてはこちらの記事をご覧ください。
「フレームワークとは|目的別に23個のフレームワークを徹底解説!必要性や注意点は?」内
「SWOT分析」

まとめ

今回は、3C分析について解説しました。

3C分析は市場・競合・自社の状況を整理し、事業の方針を固めるうえで役立ちます。
情報収集は事実をベースに、手順を踏んで効率的に行うのがポイントです。

本記事で紹介したテンプレートを活用し、3C分析を実践してみましょう。

弊社、株式会社アイデアプラスはお客様が抱える課題を一緒に考え、クリエイティブの力で課題解決・目標達成に向けて伴走いたします。
3C分析についてお困りの際は、ぜひ株式会社アイデアプラスにお気軽にご相談ください。

Writer

執筆者

新しいことへの挑戦を全力でお手伝いさせて頂きます!

長谷川歩楽 ファシリテーター

長谷川 歩楽 ファシリテーター

愛知県出身。工業系の大学院時代に学生起業として組織を設立。地元の中小企業から大手企業まで様々な規模/業種の企業の中で新事業開発や商品開発のファシリテーションを担当。 その後、アイデアプラスでも産官学連携の共同研究の場や製造/飲食業界などでのファシリテーションを行う。

長谷川 歩楽 に
お問い合わせをする
   
©2023 idea+CO.,LTD