CIとVIの定義・違いとは?必要性・メリットと制定のコツをわかりやすく解説 - アイデアコンパス

CIとVIの定義・違いとは?必要性・メリットと制定のコツをわかりやすく解説CIとVIの定義・違いとは?必要性・メリットと制定のコツをわかりやすく解説
2024年1月12日

CIとVIの定義・違いとは?必要性・メリットと制定のコツをわかりやすく解説

本記事の著者
大場 理恵 ( ディレクター )
大場理恵 (ディレクター)
CIとVIの活用法で
お困りの際は是非ご相談を!
CIとVIの定義・違いとは?
必要性・メリットと制定のコツをわかりやすく解説
企業が良好なイメージを築き、ブランド価値を向上させるためには、「CI」や「VI」の策定が必要不可欠です。
近年、デジタル化やグローバル化など、時代の流れに合わせた新たな決意表明を示すため、多くの企業でCIやVIが変更されています。

CIとVIは、どちらも企業イメージを構築する上で重要な役割を担っており、その違いを把握することは重要です。
CI・VIについて、名称は聞いたことがあっても「よく意味がわからない」「CIとVIの違いは何?」という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、CIとVIの定義や違い、策定方法についてわかりやすく解説します。
CIとVIを明確に理解して、ビジネスの参考にしてみてはいかがでしょうか。

CI・VIとは

CI・VIは、企業や自社の事業内容や理念を言語や視覚表現で表明することです
さまざまなシーンで活用されていて、消費者の目に触れる機会も多いため、企業イメージを形成するうえで大切な存在といえます。
最初にCIとVIについて、それぞれの定義や目的を解説します。

 ・CIの定義
 ・VIの定義
 ・CIとVIの違い

 ・一緒に覚えておきたい「BI」

CIの定義

CIは、「コーポレート・アイデンティティ」(Corporate Identity)の略です。
企業の事業内容や理念などを体系的に整理し、統一された企業イメージの構築を計画することを意味します。

CIとは、企業が持つ社名やロゴ、カラー、フォント、音楽などの視覚・聴覚的な要素を統一的に設定し、それらを総合的に構成するものです
CIを構成する3つの要素
CIを構成する3つの要素としては、主に「MI・BI・VI」が挙げられます
これら3つの要素は、企業イメージを統一し、ブランド価値を高めるために重要な役割を果たします。
「MI・BI・VI」それぞれの言葉の意味を見てみましょう。

1. MI(Mind Identity)
企業の基本的な考え方や信念、価値観などを表す要素です。
CIの中でも最も抽象度の高い要素となります。
企業が社会に果たす役割や、顧客に提供する価値などが、MIに含まれます

2. BI(Behavior Identity)
企業の道徳や文化を表す要素です。
従業員や取引先など、企業に関わるすべての人々に影響を与えます。
具体的には、業務プロセスや接客スタイル、サービス品質などが挙げられます
BIを明確にすることによって、企業の行動や理念の一貫性を示し、社内外からの信頼性を高め、企業の価値向上が期待できます。

3. VI(Visual Identity)
VIは、企業のビジュアル面におけるアイデンティティのことを指します
視覚的に認知できるイメージを構築するために用いられる要素のことです。
VIは、ロゴやカラー、フォントやパッケージなど、ビジュアル的に表現される要素から構成されます。
これらの要素は、企業の特徴や個性を表現することができ、視覚的に認識されるため、ブランドの認知度を高めることができます。
ブランディングの基本となるMIをベースとして、消費者や顧客に実際の企業活動で具体的な行動へとうつすためのBIやVIがつくられます。
MI、BI、VIが包括的に設計されたものがCIとなるのです

VIの定義

VIとは、「ヴィジュアル・アイデンティティ」(Visual Identity)」の略です。
CIで構築された理念やメッセージなどから、ロゴやブランドカラーなど視覚的表現を計画することを意味します。
CIのうち主に視覚的な部分を担当するもので、アイデンティティを視覚的に表現するための手段です。

VIに基づいたデザインを作成することによって、企業イメージを統一させて、顧客や従業員などに企業のアイデンティティを明確に伝えることができます。
以下が、VIの効果として挙げられる例となります。

VIによる効果の例
  ・企業や商品のイメージを統一することによって、認知向上を果たす
  ・他社との差別化によって優位性を担保することが可能
  ・顧客や株主、従業員や取引先からの信頼が増し、ブランド力が向上する
  ・世界観を統一することによって認識が速まり、コミュニケーションが円滑になる
  ・社内共有による意識統一で、組織の活性化につながる

CIとVIの違い

CIとVIは、どちらも企業のブランド戦略において重要な要素です。
しかし、両者の意味や目的、具体的な内容には違いがあります。
CIとVIの違いについて、目的・対象・視点の違いを表に分けて解説します。

用語 目的 対象 視点
CI 企業が持つイメージを共通認識として共有すること 視覚・聴覚的な要素全般
(企業の社名やロゴ、カラー、フォント、音楽など)
企業側の視点から、企業のアイデンティティを表現
VI CIの視覚的な要素を具体化し、顧客や消費者に視覚的な印象を与えること CIのうち、視覚的な要素にフォーカスしたもの 顧客視点で「憧れ」や「親近感」といった印象を与える
CIは企業のアイデンティティを表し、VIはそのアイデンティティを視覚的に表現するための手段となります
CIとVIを成功させるためには、CIとVIの間にズレがなく、ぴったり一致していることが重要です。

VIを作成する際には、まずCIをしっかりと確立させましょう。
CIとVIが相互に連動していることが、企業のアイデンティティをより明確にして、効果的に表現することにつながります。

一緒に覚えておきたい「BI」

BIとは、「ブランド・アイデンティティ」(Brand Identity)の略で、「ブランド」と「アイデンティティ」の造語です
ブランドとは、商品・サービスを競合と区別するための名称・言葉・シンボルといった意味があります。アイデンティティは「自己同一性」「自分らしさ」という意味です。
BIは、自社が提供する商品・サービスを「顧客にどう思われたいか」を明確にすることです

また、自社の商品・サービスが競合他社とどう違うかを明確に示すものであり、競合他社と差別化する役割を持っています。
BIは、企業レベルで制定されるCIをブランドレベルに落とし込んだ計画です。企業の魅力や価値観、文化などを詰め込んで構築していきます。

CI・VI・BIの関連性

「CI」とは、ロゴなどの視覚表現を指すだけでなく、MVV(※1)やスローガン、広告戦略などを含めた、企業イメージづくりの一貫した計画を指します。
「VI」はCIから視覚的表現を抽出したものです。ロゴやシンボルマークは代表的なVIの例といえます。
一方で「BI」は企業や組織ではなく、サービスやブランドに対しての戦略や計画を指します。

CI・VI・BIともに、企業の顔として「社会にどのような価値をもたらすか」「顧客にどう思ってもらいたいか」を考慮して計画されます
(※1)MVVとは
「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」の頭文字を取った略語。
日本語では「使命」「理念」「行動指針」と訳され、企業成長に向けた道しるべとしての役割を果たします。

CIとVIが必要な理由

世の中に似たような競合商品が多い中で、消費者にブランドを認知してもらうことは容易ではありません。
たくさんある選択肢の中から人々に認識してもらうために必要なのが、企業のアイデンティティを形成するCI・VIなのです

CIとVIが確立された企業はブランドイメージが定着し、効率的な成長曲線を描くことができます。
もし、CIとVIが確立されていない場合は、軸が揺らいでしまう可能性があります。そうなると、大回りをしながら成長を目指すことになります。

CIとVIを制定する4つのメリット

ここから、CIとVIを制定する4つのメリットについて紹介します。

 ・自社のイメージを伝えられる
 ・企業の一体感を高められる
 ・競合の商品やサービスと差別化できる
 ・企業の意思表明ができる

自社のイメージを伝えられる

CIとVIは、企業のイメージ形成に大きく寄与します
自社のイメージを伝えるためには、CIとVIを適切に設計し、統一感を持たせることが必要です。
そうすることで、顧客やステークホルダーに対して、自社の魅力や強みを効果的に伝え、強く印象づけることができます

例えば、ロゴやブランドカラーが明確に決まっていると、消費者はその企業を見たときに、すぐに認識することができます。
企業は、自分たちのアイデンティティをCIとVIで視覚的に表現することで、消費者に自分たちのイメージや存在を伝えることができるのです。

企業の一体感を高められる

CI・VIは、企業の顔として社外に認知されるだけでなく、社内でも重要な役割を果たします。
社員がCI・VIを身につけることで、常に組織の一員であるという意識を高めることができます
また、共通の価値観を共有することで、社員間の一体感も生まれます。
具体的には、以下の効果が期待できます。

・帰属意識の向上
CI・VIは、企業のアイデンティティを象徴するものであり、社員はそれを身につけることで、組織の一員として誇りを感じることができます。
また、社外に対しても、自分は「○○社の社員」であることをアピールすることができます。

・一体感の醸成
CI・VIは、企業の共通の価値観を表現するものであり、社員はそれを共有することで、同じ目標に向かって一致団結することができます。
また、社員同士のコミュニケーションや交流を促進し、組織の活性化にもつながります。

競合の商品やサービスと差別化できる

CI・VIは、商品やサービスの差別化を図るためのものとしても利用されます。
同じ商品やサービスを提供している企業やブランドが数多く存在する場合、VIがしっかりとしている企業やブランドの方が、消費者に選ばれる可能性が高くなります

企業の意思表明ができる

CI・VIは、消費者が頻繁に目にする企業の目印です。
CI・VIの策定は、社会に対する企業の姿勢や価値を表明する絶好の機会となります。
時代に合ったCI・VIを採用することで、企業のブランド価値が確立し、向上させることができるでしょう。

CIとVI制定の5つのポイント

ここから、CI・VIの制定をスムーズに進行するために押さえておきたい5つのポイントを紹介します。

 ・企業の課題・方向性を明確にする
 ・外部の目線を取り入れる
 ・変更の範囲を決める
 ・マニュアルを作成する
 ・浸透計画を検討する

企業の課題・方向性を明確にする

まず、自社企業の方向性を明確にして、まとめることが重要です。
CIやVIは、企業価値やブランディングのために作成するものです
そのため、CI・VIを作成する際に、いきなりデザインから入ることはおすすめできません。
CI・VI制定で、どのような企業価値を目指すのか、方向性を明確にしましょう

ヒアリングをして社員の意見をまとめるのもひとつの手段です。
経営陣や従業員から話を聞くことで、将来のビジョンや独自の強みを見つけることができます。
また、企業が今後「どのようなイメージを持ってもらいたいか」を考えることも大切です。
企業の課題を抽出し、CI・VIで伝えたい企業価値や制定の目的を可視化して、組織内で共有しましょう

さらに、CI・VIの変更前のブランドイメージを調査することも必要です。企業が誇ってきたイメージが失われないようにしましょう。
変更前と変更後のCI・VIは、どのようなイメージを持たれるのか、ターゲット層にどのような影響を与えるのかなどを、把握しておくことが肝心です。

外部の目線を取り入れる

世の中に受け入れられやすいCI・VIを設定するために、CI・VIの制定にはデザイナーやコピーライターなど「外部の目線」を取り入れましょう
対外的な発信を意識して、世の中に受け入れられやすいCI・VIを目指すことが成功のポイントになります。

ロゴなどの作成には、外部デザイナーのアイデアを採用することもあります。
その場合は全てを一任せずに、自社の想いをデザイナーに伝えて、形にしていくことが重要です。
外部の担当デザイナーに向けて、CI・VI制定の目的や依頼事項をまとめたシートを作成し、同じ目的意識を共有するようにしましょう。

変更の範囲を決める

CI・VIの変更で、どこまでリニューアルするのかを、計画の段階で明確に決定しておきましょう
既存のWebサイトや広告、パンフレットの改修など、CI・VIの変更でどこまでリニューアルするのかを計画の段階で明確に取り決めます。
ユーザーが利用するアプリケーションにおいては、基本となるフォーマットを用意しておくことをおすすめします。
CI・VI制定後、システムに反映する際に、都度調整や修正が生まれないようにしておくとスムーズです。

マニュアルを作成する

CI・VIの見え方にばらつきが出ないように、ルールやガイドラインの設定が必要です。
CI・VIの運用方法をまとめたマニュアルを用意することも計画に組み込みましょう。

浸透計画を検討する

CI・VIの変更は、社内外に周知させる必要があります
CI・VIの変更によって企業がどのように変化するのかを、従業員や取引先にしっかり説明しましょう
スムーズに受け入れるために、従業員に対して教育や研修を行うことも大切です。

CI・VIが「作って終わり」にならないようにプロジェクトチームを設け、CI・VI浸透計画を検討してみてはいかがでしょうか。

CIとVI制定の3ステップ

ここから、CI・VI制定の流れを3ステップに分けて紹介します。

 STEP1:変更する項目を決める
 STEP2:デザイナー・制作会社を探す
 STEP3:社内外へ発信する

STEP1 変更する項目を決める

CI・VIの変更に関する作業範囲は多分野にわたります。
いつまでにどの範囲を変更するのかをリストアップし、円滑に発注を行い、効率的な進行を目指しましょう

CI・VIの変更項目例
 ・コーポレートフィロソフィ
 ・コーポレートステートメント
 ・コーポレートタグライン
 ・ネーミングや表記(企業名やサービス名など)
 ・MVV開発
 ・シンボルロゴタイプ
 ・コーポレートカラー
 ・マニュアルやガイドライン
 ・アプリケーションデザイン
 ・シグネチャーデザイン

STEP2 デザイナー・制作会社を探す

デザイナーだけでなくコピーライターや、それらを統括するクリエイティブディレクターなど、外注する範囲も決めなければなりません
また、デザイナーやコピーライターを個々に依頼するのか、制作会社に一括して依頼するのかを決めておきましょう。
CI・VIを専門にしているデザイナーもいます。誰に依頼するのかリストアップして、目的に合ったCI・VIになるように計画しましょう。
得意分野や価格帯などを考慮し、最適なパートナーを選ぶことが大切です。

【CI・VIを意識したデザインにするためのポイント】

・企業のイメージをまとめる
まずは企業の特徴や理念について理解を深めて、イメージをまとめましょう。
企業の価値観や目的、ターゲット層などを踏まえ、CI・VIデザインに求められる役割を明確化します

・外部に「どのようなイメージを持って欲しいか」を考察する
企業がこれから、どのようなイメージを周りに持って欲しいのかを考えましょう
企業の従業員にヒアリングすることで、企業のビジョンや独自の強みを見つけることができます。

・使用方法にルールを設ける
CI・VIデザインを作成した場合、その使用方法にルールを設ける必要があります。
例えば、ロゴを使用するときに色を変えたり、比率や配置を変えてしまったら、イメージを統一するためにつくったロゴも意味がありません。
同じロゴを同じように使用することによって、CI・VIを確立し企業をアピールすることができるのです

デザインをシステムとして統合し、使いやすい形式にまとめることが重要になります。
システム内で使用する全てのアイテムを定義・整理することによって、デザインの一貫性を確保することができます。

STEP3 社内外へ発信する

CI・VIの変更は企業にとって大きな意味を持ちます
新たなCI・VIをお披露目するために、社内外の発信の機会を設けましょう
変更の理由や、新たなCI・VIに込めたメッセージなどをまとめて、新聞やテレビ、雑誌、Webなどのメディアに掲載して、認知度を向上させることが有効な手段です。
代表やデザイナーにCI・VI変更への思いを語ってもらう機会を設けることで、CI・VIへの理解が促進します。

CIとVIの活用例

ここから、CIとVIの具体的な事例をアイデアプラスでの事例も交えて紹介します

 ・アイデアプラス
 ・Apple
 ・NIKE
 ・ディズニーランド

アイデアプラス

弊社アイデアプラスが携わったY社の学童サービス「まなべーす」の事例をご紹介いたします。
まなべーすという名称には、「学年・性別・地域問わず誰もが楽しく学び、子どもたちそれぞれが個性豊かに基地をつくれるような多様性を尊重した場所」にしたいというCIが込められています

ロゴデザインには、CIにある”子どもたちそれぞれが個性豊かに”という一文の表現として、各文字に目玉を付け、色を変え、それぞれが個性を持った生き物であるように見立てています。

構想の段階ではもっと”人間”を連想させるようなイメージもありましたが、あえて抽象度の高い”生き物”にすることで見る人の想像を搔き立て、より自由な捉え方をして欲しいと考え、このデザインに至りました。

こちらのロゴは、開業当初から子供たちの名札やロッカーなど施設内の至る所に散りばめられており、今ではまなべーすを象徴するVIとして根付いています

Apple

Apple社は、デザイン・機能性ともに「シンプル」であることをCIとしたテクノロジー企業です。

創業者が掲げる「世界中の人々の生活を変える」という大きなヴィジョンの元、今日に至るまで数々の革新的な発明を打ち出してきました。

同社の「シンプル」さを象徴する代表的なVIとして、アップルマークロゴ・配色・フォントなどがあります。洗練されたミニマルデザインを美徳とする考えとともに、ユーザーが”操作だけ”に集中できるように余計な視覚情報を取り除きたいといった思いも込められています。

機能性部分においても、直観的なユーザーインターフェースは「シンプル」を追及したApple社だからこそ辿り着いた発想であり、ブランドをここまで成長させた大きな成功要因の一つです。

徹底したCIとVIによって企業イメージに一貫性をもたらし、ブランドの視認性を高めることで特別なブランドとしての認知を普及させ、今もなおさらなる躍進を遂げています

NIKE

Nike社は、NIKEブランドとしてスポーツウェア・アパレル製品・スニーカーなど多岐にわたってオリジナル製品を販売している企業です。

「世界中のすべてのアスリートにインスピレーションとイノベーションをもたらすこと」をCIとし、「Just Do It.」というメッセージとともに彼らの理念を世界に発信しています。

そんなNIKEのシンボル的存在として、世界中で驚異的な認知度を誇る「Swoosh」マークのロゴがあります。デザインは「勝利の女神(ニケ)」の彫像をモチーフに「躍動感」や「スピード感」を表現していて、まさに同社のアスリートを応援する想いが反映されたVIだといえます。

余談ですが、今やブランドの代表的なVIであるSwooshロゴをデザインしたのは当時無名の大学生で、販売価格は1971年のレートで$35だったそうです。

Nike社の一貫性あるCIとVIは、結果として同社に強力なブランディング力をもたらし、「NIKE」ブランドをスポーツメーカー業界トップの地位まで引き上げた大きな成功要因のひとつです

ディズニーランド

ディズニーランドは、世界中のテーマパークで知られるウォルト・ディズニー・カンパニーの子会社です。
ディズニーランドの最も大きな強みはブランド力で、そのブランド力を支える要因としては、完璧にまで作り込まれた世界観が挙げられます
ディズニー社は、CIとして「夢を追いかける子供たち」をイメージしたキャラクター「ミッキーマウス」を使用しています。
VIでは、テーマパーク内の看板や飲食物、グッズなどを「ミッキーマウス」のイメージで統一することによって、パーク内の一体感を高めています。

よくある質問

ここから、CIとVIについてのよくある質問ご紹介していきます。

 ・CIとVIとは何か?
 ・VIは必要か?
 ・CIはなぜ必要なのか?

CIとVIとは何か?

CIとは「Corporate Identity(企業のアイデンティティ)」の略称です
CIは、企業の事業内容や理念などを体系的に整理して、統一した企業イメージの構築を計画することをいいます。
CIは、組織内外に発信するコミュニケーションツールとして企業イメージを向上させる目的を持っています。

VIとは「Visual Identity(視覚的アイデンティティ)」の略称です
VIは、企業のビジュアルコミュニケーションにおけるシンボルやロゴ、カラーなどの要素を指します。
VIはCIに基づいて作られたブランドの視覚的な表現で、顧客が企業を認識するための視覚的な手がかりを提供します。

つまり、CIは企業のアイデンティティ全体を表し、VIはその一部である視覚的な要素を表します。
CIを通じて顧客に伝えたいメッセージを確立し、VIを使ってそのメッセージを視覚的に表現することで、企業は顧客への認知と理解を促進します

企業がCIとVIを成功させるためには、CIとVIの整合性を保ち、一貫性を持つことが重要です。
VIを作成する場合には、まずCIをしっかりと確立し、CIに基づいてVIを作成しましょう。
CIとVIが相互に連動していることが、企業のアイデンティティをより明確にし、効果的に表現することにつながります。

VIは必要か?

VIは、企業の価値やコンセプトを目に見える形にし、視覚を通してメッセージを伝えるデザイン要素をいいます。

視覚は、人間の五感の中で情報判断に対する影響が最も大きいものです
ビジュアル効果を活用することによって、多くの人に共通したイメージを持たせることが可能になるため、VIの必要性は高いといえます
具体的には、以下のVIの効果が期待できます。

企業の世界観を効果的に浸透させる
VIの統一されたデザインを通じて、企業の特徴や理念、強みや個性などを的確に伝え、効率的に浸透させることができます
従業員にとっても、自社に対する意識の統一を図ることができます。

信頼感が高まる
消費者は、その企業とのあらゆるタッチポイントで、同じデザインを目にすることになります。
繰り返し同じVIデザインに触れることによって認知が進み、ブランドとしての信頼感が高まります

ひと目で認識される
そのブランドであることが瞬時に伝わるVIデザインは、競合他社との差別化に役立ちます。
広告やパッケージを見ただけで、どの企業の商品なのかを認識してもらえるため、手に取られる可能性が増すのです
VIによってブランドが特定されれば、知らないブランドの商品に比べて、消費者に安心感を持ってもらいやすくなります。

CIはなぜ必要なのか?

CIを設定すると、企業の個性や特徴を社内外に具体的に示せるようになります
その結果、企業の認知拡大や企業イメージの向上といったブランディングも効率的に進むのです。

ここから、企業がCIをもつことの必要性やメリットを紹介します。
CIには主に以下3つの効果が期待できます。

競合他社との差別化
CIを制定することで、消費者に端的に自社イメージを伝え、自社と競合との差別化を図ることができます
独自性の高いロゴやスローガンの導入は、ブランドの定着や社会的な認知向上につながります。
商品やサービスがあふれる現代において、ゆるぎないCIをもつ企業は、競合他社から一歩抜け出すことができるでしょう。


対外的なイメージ向上を図れる
CIを明確にすると、社外から企業に対する共通のイメージを獲得できるようになります。
CIによって企業イメージが定着すれば、顧客やステークホルダーから「どのような企業なのか」が明確に認識され、コミュニケーションが取りやすくなります。CIは社外へ向けた企業のイメージ戦略として活用でき、対外的な関係性を強化する役割も担うのです。


経営理念の共有
CI策定は、社内での経営理念やビジョンの共有にもつながります。
CIを定めることで、企業として大切にすべき価値観や行動規範が明確になり、社員全員が共通の目的に向かって、日々の業務に取り組めるようになるでしょう
社内に一体感が醸成されることによって、業務の生産性アップや、サービス品質の向上など、ポジティブな効果が期待できます。

まとめ

CIとVIは、企業や組織のアイデンティティを表現する重要な要素です。
社会や時代の変化に対応して、自分たちの価値や理念を伝えるためには、CIとVIの制定や刷新が必要になる場合があります。
その際には、自社の課題や方向性を明確にすることが大切です。
外部の目線を取り入れ、変更の範囲やマニュアル、浸透計画を検討することがポイントです。
また、デザイナーや制作会社との連携もスムーズに行うことが望ましいです。


CIとVIを効果的に活用することで、自社のイメージを伝えられます。
さらに、企業の一体感を高めたり、競合との差別化や企業の意思表明をすることもできます。
CIとVIの活用例を参考に、ぜひ自社に合ったCIとVIを考えてみましょう。


弊社、株式会社アイデアプラスはお客様が抱える課題を考えクリエイティブの力で課題解決、一緒に目標達成まで伴走いたします。
お困りの際は、ぜひ株式会社アイデアプラスにお気軽にご相談ください。

Writer

執筆者

WEB制作のことならなんでもお任せください!

大場理恵 ディレクター

大場 理恵 ディレクター

愛知県出身。デザイン事務所、広告代理店などに20年勤務。WEBのディレクターとして15年以上携わる。 企画提案から制作まですべての工程を熟知。静的なページからスクラッチ開発まで様々な部署と連携しながらWEBサイトのディレクションを担当。他、ポスターやチラシなどの紙もの販促物もディレクション担当。

大場 理恵 に
お問い合わせをする
   
©2023 idea+CO.,LTD