テーマとコンセプトの違いとは?ビジネスで重要視される理由を解説 - アイデアコンパス

テーマとコンセプトの違いとは?ビジネスで重要視される理由を解説テーマとコンセプトの違いとは?ビジネスで重要視される理由を解説

テーマとコンセプトの違いとは?ビジネスで重要視される理由を解説

本記事の著者
木村 里紀 ( ディレクター )
木村里紀 (ディレクター)
テーマとコンセプトで
お困りの際は是非ご相談を!
テーマとコンセプトの違いとは?ビジネスで重要視される理由を解説
ビジネスを展開する上で欠かせない「テーマ」と「コンセプト」。どちらも企画立案などの初期段階で決定される大切な部分です。
ところで、この二つの違いは何でしょうか?また、それぞれの意味について詳しく説明できる方は、そう多くないでしょう。「テーマ」と「コンセプト」について知見を深めたうえで、正しく設計できれば、あなたのビジネスが良い方向に進んでいく可能性がぐっと高まります。
この記事では、「テーマ」と「コンセプト」の違いや、設計する際の手順・戦略などを、詳しく解説します。

「テーマ」と「コンセプト」の違いとは

まずは、「テーマ」と「コンセプト」の違いについて、大まかに説明します。
「テーマ」は企画の『土台』にあたり、「コンセプト」はその土台の上に立つ『軸』にあたります。そのため、「テーマ」を決めてから「コンセプト」を決めるのが通常の流れです。
また、「テーマ(土台)」が一つしかないのに対して、「コンセプト(軸)」は必要に応じて、好きな数だけ立てられます。
以下でもう少し詳しく解説していきましょう。

テーマとは

テーマとは「主題」のことを指します。企画や物事の根本的な目的、伝えたいことともいえます。
以下の例文からもわかる通り、テーマ(主題)は名詞に置き換えられる場合が多いです。
「テーマ」の使い方
例1 : あの遊園地は、映画をテーマにして作られています。
例2:次回の飲み会のテーマは、クリスマスパーティーにします。
例3 : A株式会社の強みは、SDGsをテーマにした事業です。
どの例文も、テーマ(主題)は企画や物事を進めるための「前提」として存在しています。

コンセプトとは

コンセプトとは、「概念」や「構想」「発想」という意味の単語ですが、ビジネスではテーマを表すための「切り口・考え方」のことを指します。
企画や物事のテーマを表現するためには、多くの効果的なコンセプト(切り口・考え方)を取り入れ、統一感を出す必要があります。
つまり、コンセプトは「テーマの方向性を具体化するもの」と考えればわかりやすいでしょう。
コンセプトの思考プロセス
選ばれる商品(サービス)を作るためには、最初のコンセプト設計が重要になります。「コンセプトを作る」ということは、単純にやりたいことを列挙するのではなく、企画の方向性を考えていくプロセスです。
以下の要領で、想像力を働かせて、しっかりと作り込んでいく必要があります。
1.自分(自社)の得意なことや強みを考える(棚卸し)
1.自分(自社)の得意なことや強みを考える(棚卸し)

他人やお客様からよく言われる言葉を参考にすることで、自分では気づかない強みを発見できることがあります。

2.見込み客の悩みを考える
2.見込み客の悩みを考える

Yahoo!知恵袋やGoogle検索の上位に出てくる記事などを参考にして、見込み客がどのような悩みを持っているかを想像します。

3.競合(ライバル)について調べる
3.競合(ライバル)について調べる

Google検索の上位に出てくる記事を確認して、競合が大手ばかりではないか、勝算はどのくらいあるのかなどを確認します。

4.市場を決める
4.市場を決める

Google検索を使って、競合が少ないなど、勝算の高そうな市場を見つけ出します。

5.立ち位置を決める(ポジショニング)
5.立ち位置を決める(ポジショニング)

競合を分析して、競合にはない差別化できるポイントを探ります。

6.見込み客の属性を考える(ペルソナ設定)
6.見込み客の属性を考える(ペルソナ設定)

見込み客の性別・年齢・職業・年収など、細かく決めていくことで、競合よりも選ばれる訴求ポイントを見つけます。

コンセプトが重要視される理由

ビジネスにおいてコンセプトが重要視される理由として、主に下記の5つが挙げられます。
●ビジネスの成功率を高められるから
●従業員がすべきことがはっきりするから
●競合と差別化できるから
●ビジネスや商品開発に「ブレ」が起きにくいから
●ニーズの有無を考えられるから
順番に解説していきます。

ビジネスの成功率を高められるから

しっかりしたコンセプトがあれば、ターゲットに刺さる可能性が高まり、事業がうまくいく可能性が高まります。
ビジネスを成功させるために、必要なことの一つが「自己(自社)分析」です。
コンセプト設計の際には、市場調査・競合調査など総合的な観点から自己分析を行い、自身の強みや差別化できるポイントを探ります。
この工程を綿密に行うことが、ターゲットに刺さる可能性を高め、成功への近道となり得るといえます。

従業員がすべきことがはっきりするから

綿密なコンセプト設計ができていれば、その企画に関わる従業員やパートナーのすべきことが明確になります。課題や方向性がはっきりと示されることで、各人がタスクに対して能動的に取り組めるようになり、結果的に企画全体のスムーズな進行につながるでしょう。

競合と差別化できるから

コンセプト設計は、ライバルと差別化できるポイントを見つけ出すのにも有効です。見込み客(ターゲット)の感動や共感をあおることができれば、購入先・依頼先として選んでもらえるようになります。競合にはない購入・依頼する理由を明確にすることで、競合との差別化をはかることが可能になるのです。
顧客の感情を動かし「ファン化」ができるようになると、SNSで拡散されるなど、将来的にブランディングに役立つことも期待できます。

ビジネスや商品開発に「ブレ」が起きにくいから

コンセプトを作っておくことで、試行錯誤や議論を繰り返すうちに起きがちな「ブレ」を防ぐことができます。企画の途中で選択を迫られた時などに、原点に立ち返り、企画内容がテーマ(主題)から脱線しないようにすることもコンセプトの役割なのです。
例をあげると、映画をテーマにした遊園地にジェットコースターを作る計画のなかで「昭和レトロなデザインを取り入れたい」との案が出たとします。その際、あらかじめ「アバター」というコンセプトが決まっていれば、コンセプトに沿った別の発案を促すことができます。
コンセプトは、進むべき道を明確にするために必要な指標といえるでしょう。

ニーズの有無を考えられるから